私たちはeスポーツを入り口にDX技術を身に着け、地域で活躍できるデジタル人材になることを目標に活動しています。
1年間を通して、プログラミング教室開催、マインクラフト講座、サーキットデザイン講座、PC組立て講座、eスポーツ合同練習会、3Dプリンター講座、メタバース講座などに参加して技術を習得します。
- 部員数
- 9名(2年5名、1年4名)
- 顧問
- 2 名
- 部是
- 克己復礼
- 部訓
- 時を守り、場を清め、礼を正す
- 活動目的
- DX技術の習得
- 活動目標
- 地域貢献と大会出場
- 設備
- ゲーミングPC5台(サードウェーブ社寄贈)、ノーマルPC10台(情報電子科から借用の物にGPUとゲーミングのディスプレイ・キーボード・マウス・マウスパッドを追加)の計15台
- 諸費用
- ゲーミングヘッドセットについては自分で用意して持参。その他は学校のものがあるが、自前も可
- 部活動取組方針
- 部活動の意義(協調性、社会性、寛容性)からチーム戦のみ参加(部としては個人戦、団体戦、バトルロイヤルには出場しない※個人的には可)、デジタル技術習得からPC版のみ参加(コンソール版やスマホゲームに部としては出場しない)
- 遵守事項
- ゲームを競技とする特殊性から他の部以上に基本的生活習慣を大事にし、学生の本分である勉強や資格取得をおろそかにしない
- 指導方針
- 追指導考査の場合、期間中部活動謹慎。家庭より顧問や担任に家庭でのゲーム時間などの相談や就寝時間等の連絡があれば除籍(保護者了解のもと)
-
- 家庭でのゲーム時間は部活動で取り組むタイトル、取り組んでいないタイトルに関わらず1時間以内とする(家庭での判断は考慮する)
- 部活動取組タイトル
- 「VALORANT」、「Minecraft」
- 部員個人参加タイトル
- 「APEX」、「ストリートファイター6」、「ぷよぷよ」等
- 参加する大会
- 「NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」、「STAGE:0」「Minecraftカップ(まちづくり部門)」「ぷよぷよeスポーツ星プラザ大会」
- 参加コミュニティ
- ①山口県高校eスポーツ部交流サーバ(VALORANT)野田学園、聖光高校、立修館高校等が参加
-
- ②山口県コーチング(VALORANT)岩国商業、岩国工業、周防大島、田布施農工、立修館、大島商船等が参加
- 練習時間
- 平日(週三日程度)
- 15:45~17:15
- 休日(大会、講座、研修がある日のみ)
- 主な成績
- NASEF JAPAN第2回全日本高校eスポーツ選手権APEX部門西日本全日制予選第9位(5位まで全国出場)
- 年間活動予定
- 6月
- 画像生成AI講座、STAGE:0 予選ブロック
- 7月
- プログラミング講座(スクラッチゲーム)
- 8月
- 物体認識AI講座、ドローンプログラミング講座、Minecraftカップ(まちづくり部門)
- 9月
- 2025ヤマグチeスポーツフェスin下松、サーキットデザイン講座、PC組立て講座、全国高校eスポーツ選手権西日本予選
- 10月
- 物体検出AI講座、eスポーツ合同練習会、ゲームエンジン(Unity)講座
- 11月
- ぷよぷよeスポーツ星プラザ大会(プログラミング教室)
- 12月
- 3Dプリンター講座
- 1月
- メタバース講座
- 3月
- マインクラフト作品発表会「自分の住む都市の過去・現在・未来」、成果発表&交流促進イベント