eスポーツ部

本校eスポーツ部がKRYラジオの取材を受け、「monomonoものづくり高校生」で紹介されました。詳しくはこちらをご確認ください。
☆☆ 新着情報 ☆☆
令和7年6月8日
2025年度eスポーツ&デジタル人材育成講座「AI活用講座1(画像生成AI)」
ChatGPTやStable diffusionを利用して自分の思い描く絵や写真、ゲームを作成する方法を学びました。
午後からはプロ選手によるコーチングを受けました。エイム練習などの基礎を学びました。
ものづくり部(I)
令和7年6月14日
VALORANT中国・四国ブロックSTAGE:0 1回戦敗退vs関西高等学校(MAP:スプリット 4-13)
相手にイモータルがいる格上チームに善戦しましたが完敗しました。
令和7年6月30日
山口県eスポーツ協会主催による山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦(全7回)が7月5日から始まります。
勝ち点:勝=3p、引=1p、負=0pで勝ち点の合計により10月12・13日に行われるトーナメントの組合せが決まります。
また、週に1度プロ選手によるコーチングが始まります。
令和7年7月 4日
部活動内の朝・昼休み・放課後の補習に最後まで参加した1年生の部員が危険物取扱者乙種4類に4名全員合格しました
eスポーツ部は資格取得にも積極的に取り組みます。現在の乙種4類の合格者数は、2年生3名、1年生4名
令和7年7月 5日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第1節 vs立修館B(MAP:アセント 16-8) 勝利:勝ち点3点
Bチームとはいえ、チームランクは格上でしたが、1年間勝てなかった学校に部活動での初勝利です!!
ものづくり部(I)
令和7年7月12日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第2節 vs聖光高校(MAP:ロータス 14-10) 勝利:勝ち点6点
今回もチームランクは格上でしたが、アタックスタートでラウンドを連取。しかし、ディフェンス側で追いつかれ課題が残る試合でした
ものづくり部(I)
令和7年7月13日
2025年度eスポーツ&デジタル人材育成講座「プログラミング講座(スクラッチ)」
スクラッチを使って1からシューティングゲームを作成する方法を学びました
午後からはプロ選手によるコーチングを受けました。スイフトプレイを何度かまわして改善すべきところを指導してもらいました
ものづくり部(I)
令和7年8月2日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第3節 vs立修館A(MAP:バインド 8-16) 敗北:勝ち点6点
昨年一年間負け続けた立修館のAチームとの対戦。この半年同じように成長してアセンダントになっていた選手に圧倒されてしまいました
ものづくり部(I)
令和7年8月9日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第4節 vs立修館B(MAP:アセント 24-0) 勝利:勝ち点9点
相手チームは人数が1名足らず、登録選手外が参戦したため不戦勝。ただ練習試合は行い、低ランクチームでしたが完封しました。
ものづくり部(I)
令和7年8月24日
2025年度eスポーツ&デジタル人材育成講座「AI活用講座2(物体認識)」
ディープラーニングやCNNについて学び、実際に写真から物体を認識するアプリケーションを利用しました。
午後からはプロ選手によるコーチングを受けました。マップの「アビス」について学びました。
ものづくり部(I)
令和7年8月31日
2025年度eスポーツ&デジタル人材育成講座「プログラミング講座(トイドローン)」
トイドローンをスクラッチやpythonを使ってプログラミングして飛行させる方法を学びました
午後からはプロ選手によるコーチングを受けました。マップの「カロード」について学びました。
令和7年9月4日
第7回Minecraftカップ まちづくり部門に参加しました。
今年のテーマは「未曾有の災害から人類の命をまもれ」です。
本校では空に浮かぶ空中都市を制作。原子力と太陽光で巨大ドローンを運転し、地震や津波、嵐からも守れるまちづくりをしました。
残念ながら中国地区予選で敗退となりましたが、良い経験となりました。
ものづくり部(I)
令和7年9月6日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第5節 vs野田学園(MAP:ヘイブン 6-18) 敗北:勝ち点9点
初めての野田学園戦。ピークランクがダイヤ2名の強豪です。6ラウンドまで3-3でしたが、その後は力の差を見せつけられました。
コーチ曰く、ミクロよりマクロで負けていた。エリアコントロールに課題があるとのことで改善を目指します。
ものづくり部(I)
令和7年9月13日
山口県高校eスポーツVALORANTリーグ戦 第6節 vs立修館A(MAP:カロード 7-17) 敗北:勝ち点9点
前半アタッカー側で6-6で折り返しましたが、ディフェンス側で圧倒され完敗しました。結果リーグ戦は5チーム中3位で終わりました。
試合内容はコーチ曰く、敵のアプローチに過敏に反応し、CTを通ったローテが多く、逆サイトとメインを簡単に明け渡し過ぎたと言われました。
9月27日に行われる全日本高校eスポーツ選手権に向けて課題を改善していきたいと思います。
ものづくり部(I)
令和7年9月27日
全日本高校eスポーツ選手権西日本全日制部門予選 vs広島県立高陽高等学校(MAP:カロード 10-13)2回戦敗退 
1回戦は不戦勝で2回戦からスタート。相手はダイヤが2名、プラチナ1名の格上チーム。カロードでは不利なディフェンススタートでラウンドを落としましたが、
後半のアタック側で猛追。最後はウルトがたまっていた相手チームに圧倒されて、残念ながら惜敗でした。
ものづくり部(I)
令和7年9月28日
かがくスクエア(ものづくり教室及びプログラミング教室)出展:下松ゆめタウン内 
eスポーツ部はデジタル技術で地域に貢献します。LEDライトはんだ付け教室とマインクラフトプログラミング教室を開催しました。
ものづくり部(I)
ものづくり部(I)
令和7年10月11日
中学生体験入学 Valorant体験入部 
本部の取り組みタイトルの1つであるValorantを中学生に体験してもらいました。20名を超える多くの中学生に参加してもらいました
ものづくり部(I)
令和7年10月12日
山口県高校eスポーツ選手権 VCT風ダブルエリミネーション(敗者復活あり) 
山口県内の4校7チームによるトーナメント大会が開催されました。本校Aチームが1勝2敗、Bチームも1勝2敗で予選敗退し、翌日の決勝には残念ながら進めませんでした
しかしながら、Aチームが野田学園に初勝利、Bチームも公式戦初勝利と成果のある大会となりました。
ものづくり部(I)
ものづくり部(I)
ものづくり部(I)
 私たちはeスポーツを入り口にDX技術を身に着け、地域で活躍できるデジタル人材になることを目標に活動しています。
 1年間を通して、プログラミング教室開催、マインクラフト講座、サーキットデザイン講座、PC組立て講座、eスポーツ合同練習会、3Dプリンター講座、メタバース講座などに参加して技術を習得します。
部員数
9名(2年5名、1年4名)
顧問
2 名
部是
克己復礼
部訓
時を守り、場を清め、礼を正す
活動目的
DX技術の習得
活動目標
地域貢献と大会出場
設備
ゲーミングPC5台(サードウェーブ社寄贈)、ノーマルPC10台(情報電子科から借用の物にGPUとゲーミングのディスプレイ・キーボード・マウス・マウスパッドを追加)の計15台
諸費用
ゲーミングヘッドセットについては自分で用意して持参。その他は学校のものがあるが、自前も可
部活動取組方針
部活動の意義(協調性、社会性、寛容性)からチーム戦のみ参加(部としては個人戦、団体戦、バトルロイヤルには出場しない※個人的には可)、デジタル技術習得からPC版のみ参加(コンソール版やスマホゲームに部としては出場しない)
遵守事項
ゲームを競技とする特殊性から他の部以上に基本的生活習慣を大事にし、学生の本分である勉強や資格取得をおろそかにしない
指導方針
追指導考査の場合、期間中部活動謹慎。家庭より顧問や担任に家庭でのゲーム時間などの相談や就寝時間等の連絡があれば除籍(保護者了解のもと)
    
家庭でのゲーム時間は部活動で取り組むタイトル、取り組んでいないタイトルに関わらず1時間以内とする(家庭での判断は考慮する)
部活動取組タイトル
「VALORANT」、「Minecraft」
部員個人参加タイトル
「APEX」、「ストリートファイター6」、「ぷよぷよ」等
参加する大会
「NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」、「STAGE:0」「Minecraftカップ(まちづくり部門)」「ぷよぷよeスポーツ星プラザ大会」
参加コミュニティ
①山口県高校eスポーツ部交流サーバ(VALORANT)野田学園、聖光高校、立修館高校等が参加
     
②山口県コーチング(VALORANT)岩国商業、岩国工業、周防大島、田布施農工、立修館、大島商船等が参加
練習時間
平日(週三日程度)
15:45~17:15
休日(大会、講座、研修がある日のみ)
主な成績
NASEF JAPAN第2回全日本高校eスポーツ選手権APEX部門西日本全日制予選第9位(5位まで全国出場)
年間活動予定
6月
 画像生成AI講座、STAGE:0 予選ブロック
7月
 プログラミング講座(スクラッチゲーム)
8月
 物体認識AI講座、ドローンプログラミング講座、Minecraftカップ(まちづくり部門)
9月
 2025ヤマグチeスポーツフェスin下松、サーキットデザイン講座、PC組立て講座、全国高校eスポーツ選手権西日本予選
10月
 物体検出AI講座、eスポーツ合同練習会、ゲームエンジン(Unity)講座
11月
 ぷよぷよeスポーツ星プラザ大会(プログラミング教室)
12月
 3Dプリンター講座
1月
 メタバース講座
3月
 マインクラフト作品発表会「自分の住む都市の過去・現在・未来」、成果発表&交流促進イベント