卒業生メッセージ

人間力の基礎を育てた三年間
昭和32年 工業化学科卒 山崎 礼子
青春三年間下工時代思出の記
昭和33年 機械科卒 田中 秀夫
許されない誤った英雄主義
昭和42年 機械科卒 土谷 康夫
昭和46年、下工教育が原点だった
昭和49年 電気科卒 重永 裕祥
私の高校時代
昭和54年 機械科卒 中村 明夫

昭和46年、下工教育が原点だった

昭和49年 電気科卒 重永 裕祥

 当時、私は、徳山市の動物園付近から、下工に通っていた。何故、市外の私が、下工に通ったかの理由は、中学校の先生に、「下工もあるぞ」と言われたからである。

 昭和46 年、入学して驚いたのは、中学生活とは全く違う規律教育であった。これを「オリエンテーション」、「しつけの教育」とか呼んでいた。誤解を恐れずに言うと、常識的な全体主義的な教育(警察、消防、自衛隊、青少年更生施設かな)である。これに、「歴史と伝統。先輩に続け!」が加わる。この教育は、入学式4 月から7 月まで、特に徹底されていた。

 特に、応援歌の練習は、その最たるものである。昼食を5 分で食べ、グラウンドに整列することで開始する。一番遅いヤツは制裁があるから、スゴイ勢いで、グラウンドに突進する。

 校歌、下松市民歌、応援歌は、全部で10 曲程度あったと思う。それを、一糸乱れぬ秩序で歌うのである。歌とは別に、「立て、座れ」、「拍手の方法」、「フレーフレーの肩をゆする方法」を一緒に練習する。

 この成果は、高校野球地区予選で、1回のみ発揮される。他校を徹底的に圧する応援であった。その中で、相手校が校歌を歌うと、こちらの歌を即座に止め、「気を付け」をする。素晴らしい教育である。

 炎天下の応援練習中の思い出がある。隣の原君(寮生)が、「重永、そっちに倒れるから受け止めてくれ」と言う。仮病である。担架から、こちらに目で合図する。保健室にはクーラーがある。

 通学風景も思い出す。私は、動物園、徳山駅(まだ、藤棚があった)、平田橋、徒歩で学校という経路で通っていた。その中で、徳山駅での先輩、先生への挨拶は圧巻であった。腰から30 度頭を下げ、非常識な大きな声で、「おはようございます」である。横の待合場所は、徳山商業高などである。「エッ、山工?ドコ?」という声が漏れる。

 平田橋で降りて学校までの道程、先輩たちに出会う。先輩の見分けは「名札の色」だ。早く声を発する必要があるので、色の判断を間違う事がある。違う科の同級生に挨拶してしまった時には、両者「ニタリ」である。

 帰りは、定時制の先輩に出会う。バイクに跨り、もう「オッサン」の風体である。「オマエ、今、挨拶したか?」と呼び止められた。相手は、ヘルメットを被っているので、聞こえる訳はない。しかし、先輩である。問答無用である。

 ただ、帰りのバス、遠石の停留所から、徳山商業高の女学生が乗ってくる。大声での挨拶から解放される一瞬である。大声しか練習していないので、ついに話もした事はなかった。

 恥ずかしい事だが、3 年間勉強はしなかった。同級生も概ねそうだったと思う。ただ、他校と違い、広域から生徒が通っていた。昔の「天下の下工」で、その分、比較優位な同級生もいたと思う。

 私自身は社会に出て、無学への後悔をした。その中で、下工精神、先輩たちの活躍を見て、「がんばろう」という気持ちになった。

 今、零細な会社を経営している。会社員時代、起業時には先輩諸氏に助けられた。お世話になった先輩の自宅を訪ねた時、化学の専門書がズラリと並んでいた。自分の努力不足を痛感し、今もその光景が頭に残る。